ふぅ~。もうそろそろですぅぅぅ~。今秋上陸、とは長く囁かれていましたが、オープンは12月なら「今冬」じゃないの??ねぇ。
確かに工事軍団は今秋上陸したようですがね~。ま、いっか。
KKDジャパンオープン記念!ということで、
昨秋アメリカでゲットしてきた「KKDグッズ」のご紹介。

マグカップ&タンブラー(特製紙帽子=タダプレ)

この、緑のドットがカワイイのよねぇ…。
お気に入りのぽってりマグの底には…

フフ、ドーナツが…。
いるんです。
いるんですよぉ~。
おすすめマグです。
日本でもグッズ販売するかな~。
たぶんするわね。
このマグは丈夫だし、可愛いし、ほんとオススメ。
ココア系を飲むと、ちょっとドーナツの間に粉が残るから早く洗わないとダメですけどね(笑)
今日、「こたつ」を出しました

のだめちゃんじゃないですが、ましてやちびまるこちゃんでもないですが、「こたつ」が大好きです。怠惰の温床と言われようとも、やはり日本の冬は「こ・た・つ」。和の心。
「こたつ」でみかん、「こたつ」でアイス、「こたつ」でオセロ、「こたつ」でスケート鑑賞。
ん~。いいですね~。
今日はタイムリーにもこたつセットの後、テレビでスケートの「GPシリーズ ロシア大会 世界一決定戦」が放送されてました。
ふふ、見ないわけにはいかない…。
さっそく柿をほおばりつつスケート鑑賞。
そこへ登場した「ブライアン・ジュベール」

フランスチャンピオンの彼がアグレッシブに氷上に舞う姿をあらためてじっくり見ました。
今日はなんと1ステージで4回転を3度も成功させて、ダントツのトップに躍り出ていました。グランプリファイナル進出確定です。圧倒的なフリー演技でした。
4トゥーループ+2トゥーループ、4サルコウ…。
会心の出来だったようで、演技の最後にはガッツポーズ&リンクにKiss!
リンクにキスする選手はあんまり見たことがなかったので、驚きましたけど、彼の感激具合が伝わってきました。
ブライアン・ジュベール公式HP(仏語/英語)
http://brian.joubert.free.fr/
イケメンです~。
photoのコーナーには小さい頃の最初のステージの写真があります。超カワイイ。そして、現在の活躍している写真の数々。
グランプリファイナルが楽しみです!
休日に街歩きをしていると、バギーを押しながら歩くお母さんや小さい子をおぶったり抱っこしたりしながら歩くお父さんをよく見かけます。
これが新宿や渋谷とは違う街だな~、と思うところ。
今日は小春日和の一日。
埼玉のほうからお友達親子が遊びに来てくれました。
年代的にそんな友人が遊びに来てくれることも多いので、自然と私も小さな子を連れながらも楽しめるコースを開拓してしまってます。
大人も十分満足な、パンケーキのお店「はと時計」。

吉祥寺東急裏にあります。この並びには「多奈加亭」や「武蔵野文庫」といった吉祥寺でも人気のカフェがあって、一息つくにもど・こ・に・し・よ・う・か・な、と迷ってしまうエリア。
でも、ちょっとブランチも兼ねて、なんていう時には食事系パンケーキも充実している「はと時計」はオススメ。
女性同士でもゆっくりお話しながら食べれるし、ランチのプレートには男性でも満足!の3枚のパンケーキが一皿に盛られてます。

サラダとハンバーグがのっかったお食事系パンケーキ。ドリンク・デザート付き。
30種類もあるパンケーキの種類はどれも美味しそうで、メニューのページを何度も前後にめくってしまいます。
お気に入りのポイントはこの3枚のパンケーキ、種を自由に選べるところ。プレーン、そば粉、全粒粉、豆乳の4種類から選べるんです。

テーブルに常備されたシロップ。
この3種類のふわふわパンケーキに「バター」が付いてきます。テーブルにある「はちみつ」や「メープルシロップ」は自由にかけてOK。
甘党の私はついついたっぷりダラダラとかけてしまいます。

ポッポーポッポー


おなかも満足したら、ボチボチ散歩

藤村女子学園の外壁、学生たちのアートを楽しみながら歩く大正通りにはふと立ち寄りたくなるお店がいっぱい。レストランも北欧料理「アルトゴッド」や「ラパンアジル」など。オススメ店揃いです。

「niki tiki」(ニキティキ)はヨーロッパ玩具が充実していて、お店の表には子供がまたがって遊べる乗り物があったり、お店の中にもちょっとした遊びのスペースがあって、木のおもちゃでままごとができたり。

エントランス、ちょっと見上げると…。
こんなキュートなくまさんがシャボン玉を吹いてるんですよ~(結構気づかない人も多いのですが…)。必見!
ヨーロッパ玩具ショップ NIKI TIKI(ニキティキ)
http://www.nikitiki.co.jp/top/index.html
ニキティキを横目にさらに奥へ進むと、「おばあちゃんの玉手箱」が。

この玩具と絵本の専門店は1Fが絵本とおもちゃ売場になっていて、2Fがイベントやプレイルームに使われる場所になっています。この日も「シュタイナーの手作り絵本講座」が開催されていました。
「おばあちゃんの玉手箱」HP
おばあちゃんの玉手箱
niki tiki、おばあちゃんの玉手箱は、「おもちゃ屋」といっても、日本の商業主義に満ち溢れたなんとかレンジャーやら○○リオ商品といったラインとはまるで違う「輸入玩具」を扱っているのが特徴です。
子供たちが安心して遊べる「木のぬくもり」を感じられるおもちゃ。頭を使って遊べる「知育玩具」の数々。厳選された「絵本」。一つひとつをゆっくり手に取って見てみたくなるものばかり。
ということで、私もつい「ハバ社」のロバのおもちゃを買ってしまいました(前出)。大人も子供と一緒になって「宝物」を探してしまえるまさに「おばあちゃんの玉手箱」なお店です。
おもちゃや絵本との触れ合いを堪能したら…、スイーツをゲットして公園なり自宅なりへGO。
ということで、Uターンしてレストラン「ラパンアジル」の角を曲がります。

ココ。手前が「ラパンアジル」。その奥にケーキ屋さん「petit sier」があります。

かわいいキャラクターの看板が目印。
ここは夕方にはほとんどのケーキが売れちゃってる人気のお店。
人気の秘密はその価格!

1個がだいたい100~300円以内。
フツウ、この味ならもっと高くても…、っていうケーキがですね、178円!とかそんな破格値で売ってるんです、この場所で。
知る人ぞ知る、なんですが、美味しいのに安い。
店内は狭いので、覗くと行列になってることも多くて、しかも、安いのでまとめ買いするお客さんも多いんです。
とまぁ、ここでケーキを調達して自宅に戻り、この日はゆっくりとお茶しました。お子ちゃまはシュークリームをおいしそ~に食べてました!
もちろん大人も大満足

吉祥寺、子供に優しい街角のご紹介でした~。

「Stapelei」(リトルゲーム・スタック)
ドイツ製のカワイイおもちゃ。
手乗りサイズの缶の中に入っています。
対象年齢4~99歳。
こんな風に↓遊びます。

「バランスゲーム」の一種なのですが、なんといってもその「サイズ」と「発想」が素晴らしい。
スティックのカラーが4色(各10本)あり、まず自分の色を決めます。
灰色のロバの背中にマッチ棒サイズのスティックをのっけていきます。順番に1本づつ載せていくのですが、落としてしまったら、落ちた棒すべてを引き取らなければなりません。
自分の棒が早くなくなった人が勝ち!
どんどん積まれると「焚き木をしょったロバ」のようになります。
でもって、ドッヒャ~ッと突然バランスを崩します。
10本の棒がなくなりかけた頃に崩れてくれるので、簡単なようでなかなか終わりません。
しかも、上級者編もあり、それは付属の「シュガーキューブ」(白い四角いのが砂糖の固まり、というわけ)を使った遊び方で、まず背中に砂糖を載せてから、焚き木を載せる、というもの。
こうやるとさらに難しくなるんです。
ジェンガ系のバランスゲームは大好きなんですが、このゲームはとにかくサイズが軽量・小型、ってところがワンダフル。
ちょっと鞄に忍ばせても全然重量を感じないので、旅行にも持っていけちゃうし、ちょっと遊ぶには大人でもかなり盛り上がります。
なにしろ焚き木をおもいっきり積まれたロバが健気で…。
頑張れっ!と応援したくなります。
↓こちらで入手しました!
「おばあちゃんの玉手箱」
http://obatama.com/

なんと、「ミステリーツアー」に行った友人からのお土産。

どこへ行くのかわかんないんだ~、とのことでしたが。
そういう旅もおもしろいですよね~。一度やってみたい。
こんな金箔入り・おみくじ付きのカステラは初めて。

もちろん?!「大吉」でした


やっぱり~。
凶とかは入ってないよね。
全員大吉かな。
でも、嬉しいよね~。大吉。
Many Thanks!!
今年は23日勤労感謝の日の日本の祝日と重なった。
去年の今頃はアメリカで、ちょうど友人宅のパーティーにお呼ばれしていたっけ。
あぁ、ターキー食べたい…。
とはいえここはジャポン。
ところ変われば食変わる。
ターキーは夢の中で、食卓には「寄せ鍋」。
友達家族と持ち寄りで本日は鍋パーティーとなりました。

食べ終わって↑ワイワイ、UNO(サンクスギビングデーバージョン)を楽しみました。
チビッコが勝って大盛り上がり。
去年まではルールの把握もおぼつかなかった子供が今年はもう1人でゲームに参加できている…。
子供の成長恐るべし。
このUNOのスペシャルバージョン、去年友人に頼んで入手したのだが、パレードに出てくるバルーンがのってて面白い。
でもって、謎の「ウィッシュボーン」っていうカードがあって(ワイルドでもなく、DRAW2とかでもない)、ターキー柄になってるの。
この使い方がどうも説明書を読んでもよくわからない…。
来年までには把握したいわ。
明日の夜はゆっくりと、去年のパレードのビデオでも見よ~。
来年はどんなサンクスギビングになるかな…。
(ターキー希望)
ワクワクドキドキ。
待ち遠しくて仕方ない。
指折り数えて…といきたいところだが、指何本必要なのかが未だ不明。
とりあえずオープン日を待ちわびつつ、思い出を振り返る…。
そう、あれはまだ記憶に新しい昨年11月のこと。
かねてから噂に聞いていた天使のドーナッツ、クリスピークリームのグレーズド(HOT!)を初体験。
あのフワフワのフワフワのフワフワ。
とろけるおいしさ。
アメリカに住む友人から、その伝説的な店舗オープンに関する(徹夜組が出るという)逸話を聞いて、いつかは食べたいと夢見ていた「クリスピークリームドーナッツ」。
ようやく念願が叶ったのです。

ミルフォード店(コネチカット州)

「いらっしゃいま~せ~」

運良く看板は光っており。
「HOT NOW」ライトオン~


グレーズドだけじゃない。バラエティ豊かなラインナップ(でもやっぱりグレーズドがNO.1かもね…)

ドーナツが作られる様子が見学できます。

揚げたてのドーナツがベルトコンベヤーにのせられて…。

んん~甘い香り~


さぁ、出来上がりも間近!

OK!箱詰め完了よっ!

1ダース(12個)入りのボックス

1・2・3・4……12!

遊んでみました。(店員気分になれる帽子がテーブルに置いてありまして…)

材料はこのトラックで運ばれてくるのかしら…。それともドーナツがのるの~?美味しそうなトラックだよぉ~。
ほんと、早くカウントダウンできる日が知りたいっ!
直木賞作家でもある角田光代さんは26歳の時に一念発起して料理を始めた。
それまではお米を炊くことも、豚肉と牛肉の区別をつけることもできなかった人らしい…。
そんな作者が小説を書くことへのスランプから、書く世界と意外な共通点のある「料理」に向き合うことに…。
この一冊には彼女の(おそらくたくさんあるレパートリーの中の)自信作が15作の短編小説とともに紹介されている。
月刊ベターホームに連載されていた作品で、短編小説の登場人物の1人が翌月の主人公になる、というちょっとしたサプライズもあってページをめくるのが楽しい。
![]() | 彼女のこんだて帖 角田 光代 ベターホーム協会 魚喃 キリコ ベターホーム出版局 2006-09-01 売り上げランキング : 5301 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本は一般の出版社とはちょっと違う、お料理教室(料理上手だった作者のお母様が通われていたお料理教室)を全国で展開している「ベターホーム」の出版社から発行されている。
小説のコーナーではなく、料理本のコーナーに陳列している本屋さんもある。
ベターホームHP
http://www.betterhome.jp/
わかりやすく、簡単にできるレシピが多いベターホーム出版の料理本は実は私も数冊持っている。お料理教室には行ったことはないが、吉祥寺にベターホーム料理教室があるので、気になって講座の内容をチェックしてみたこともある。
ひょんなことから見つけたこの本。
小説兼料理本、といったスタイル。
ほろっと泣けるストーリーあり、くすっと笑えるストーリーあり。
もちろんレシピも真似したくなる一品ぞろい。
まさに2度おいしいちょっと異色の小説?料理本です。
とはいえ、HPにはまだ情報が見えてこない「クリスピークリームドーナツ」。
一体どこにオープンなのぉ~??
と気がかりな毎日。
噂では「新宿」と聞いていたけれど、どこどこ、それはどこ~?
人材募集もしているし、きっと建物ももう完成に近づいているのでは??
あのドーナツ工場を再現するなら、ある程度の土地が必要、となると…。駅前の工事はどうも単なる道路の工事みたいだし…。やっぱりサザンテラスなのかな…、と本日雨ニモマケズ探索に…。
広島県のアンテナショップや、スターバックス、フランフラン、エディーバウアー、といろんなお店があるのですが…。

むむむっ。この看板、↑1箇所テナントが空いてるの!怪し~。怪しすぎるぅ~!!!!!

怪しい空テナント空間の場所に近づきます。
ん、やっぱりなんか工事してるっ!!
前にココにあったレストラン、なくなってる(いつの間に)!
あ、なんか貼ってある~。
あぁぁ~


みみみみつけた~!

見つけちゃったぁ~!!
COMING SOON!
~Krispy Kreme Doughnuts~
高島屋タイムズスクエアにつながる橋のすぐ横、リトルエンパイアが眺められる最高の立地じゃないですかっ。
よくぞこの場所に第一号店が!という場所です。
工事中の建物は中が見えないようになってましたが、トンカントンカンと工事の音が聞こえていました。
あ~、いつオープンなのかな~。
ワクワク。

落葉が一枚づつ増える秋の終わり、葉っぱの変わりに電飾を身につけ冬仕度をする樹々たち。
寒い冬は嫌いだけれど、樹々のイルミネーションはポッと心に灯をともしてくれるようで好きです。
今年も新宿サザンテラスにイルミネーションが点灯しました。
クリスピークリームドーナツが新宿の一体どこにオープンするのか気になって気になって…。怪しい匂いのするサザンテラスに寄り道してみました…。
テラスはイルミに包まれてキラキラ☆

いよいよ帰京。
関西ラストデーは長居の友人宅へ訪問。夕方、母と弟が新大阪まで送ってくれました。
蓬莱のぶたまん、千鳥屋のみたらし小餅、たこ昌の明石焼き、と買い揃え…。
なんか知らんけど荷物増えてる~。ひぇ~。

嵯峨嵐山にやって来ましたo(^o^)o
トロッコ列車に乗る予定~。いいお天気です。友人と合流するまでの間、朝食のお弁当~!お母さんありがとう\(^O^)人(^O^)/
ひさびさの母の味。
いっただっきま~すd(^O^)b
待ち遠しすぎてクリスピークリームドーナツのカテゴリーを作ってしまいました。
アメリカでは昨日、11月13日から「ホットライトオーナメント」のキャンペーンが始まりました。
米国クリスピークリームドーナツHP
http://www.krispykreme.com/
クリスマスツリーに飾るオーナメントのコレクションに、あのKKDの電光掲示板、「HOT NOW」のオーナメントを加えてはいかが?という企画。
どのドーナツでも1ダース(12個)買えば1ドルでゲットできちゃう。
ひゃ~、欲しい。
いっぱい欲しい。
ツリーに飾りたい


でも1ダースってこれくらいですから…。
けど欲しい。
やっぱり欲しい。
ツリーに飾りたい

春にはイチゴ、季節が変わればブルーベリー、ハロウィーン前にはパンプキンピッキングが行われる農場も、冬になれば「もみの木」が売られ始めます。
小さな木から大きな木まで。
日本人がしめ縄や門松を買うように、クリスマスツリーも生木で買うアメリカ人たち。コレ!と選んだ一本を車の背中に乗せてブィーン

それもまた季節の風景の一つ。
リビングの天井につきそうな大きなツリー。数時間がかりでデコレーション。デコレーションをお手伝いしに行ったことがありますが、生木のお世話をするのは結構大変、と聞きます。
オーナメントはよくあるまん丸の光る玉やサンタさんやお菓子の形をかたどったものなどいろいろ。
ツリーやオーナメントが好きなのは母親譲りで、小さい頃からツリーの飾りつけは大好きでした。
アメリカで買ったツリーやツリーを置くツリーマット、M&Mのライト、オーナメントの数々。日本の家じゃあ、ちょっと大きすぎて今はトランクルームで眠っています。
あ~、でもこのHOTライトオーナメント、コレクションに加えたいっ。アメリカ人にはウケそう…。
「HOT NOW」電光掲示板

これが光ってればアツアツ出来立ての「グレーズド」が食べられる!
新宿にオープンする1号店でもこの名物「HOT NOW」の看板、もちろん代名詞的シンボルになるんでしょうね…。
楽しみです。

吉祥寺パルコ前にはもうツリー!駅前の平和通りもイルミネーションがキラキラ☆
日本はサンクスギビング(感謝祭)がないので、ハロウィーンらしい飾りが街に溢れた?かと思ったら、いきなりクリスマス…ですね。
ターキー(七面鳥)が恋しい11月です。
11月は連休も多いのに、年の瀬に近付いてなんだか気忙しい…。ゆっくりと紅葉を見に行きたいところだけど、人気スポットはどこもたいそうな人出。狭いニッポン、ちょっとしりごみ。でもうかうかしてると「秋」は早足で去って行ってしまいそう…。
年が明ければ否応無しに門松に鏡もち。忙しい日本人、されどクリスマスを愛す…。11月からツリーを楽しみたいですわね。
ま、1月なんて当たり前で、春になってももみの木やリースが飾られてるアメリカの家に比べたら、楽しめる時間はあっという間の限られた時間!門松に変わる前にどんどん飾って楽しまなきゃ~。

フツーの缶ジュースの自販機の横に「森の水だより」の箱買い用自販機が!!

ほぉ~。こんな自販機は初めて

とビックリ。
しばし見入ってしまいました。
かく言う我が家でも、実はお水を買っています。
昔はサントリーの天然水やら、六甲のおいしい水やら、2ℓのボトルをまとめ買い(配達)したりしてたんですが、やっぱり面倒。
それで、1年ほど前から↓コレ。アクアクララ。

いわゆるウォーターサーバー。
青いレバーからは冷水(5~12℃)、赤いレバーからは熱湯(80~90℃)が出てきます。
アメリカにいる頃、この便利なお湯と水が出てくるサーバーに出会い、惚れました。
帰国しても会社で使っていたので、自宅でも使いたい…と切望。
一般家庭用にレンタルをしている会社があると知った時は感動!即、エリアが配達対象になってるかなど調べて、レンタルを開始しました。
アクアクララHP
http://www.aquaclara.co.jp/index.html
レンタル料、電気代、水(ボトル)代、と費用はかかるけれども、その便利さ、手軽さには負ける…(私は)。
リターナブルボトルで、ゴミも出ないし、何しろ、24時間いつでも好きなだけレバーをクイッとやるだけでミネラルウォーターが飲めるのが魅力。ペットボトルみたいに冷蔵庫の場所も取らないし…(あ、置き場所はいるけど)。
リビングの近くに置いてあるので、食事の後にちょっと薬、って時にもお水をちょちょい。
朝起きたら一杯グビッ。
私が一番気に入ってるのは、やっぱりホットドリンクを飲むのにちょうどいい温度のお湯がササッと注げるところ。
電気ポットは嫌いだし、二人だといちいちお湯を沸かすのがホント面倒くさい。
でも、コップにティーバックを入れて「ジャーッ」ってやればもう紅茶、コーヒー、ココア、スープ、瞬時に飲めちゃう。
ほんとに便利なんですよね…。やめられません…。
ボトルのオーダーは最後の一本になったら電話で追加オーダー。
家の前に空ボトルを置いておいて、置き換えてもらうようにお願いしてます。
重いボトルを買ってこなくてすむだけでもずいぶん助かってるかな…。
ほんと、配達エリアで良かったな…って思ってます。
先日、新聞の記事にも~「飲み水を買う」が定着~(朝日10/14)という記事が出ていました。
最近は日本でも水への関心が高まっていて、ミネラルウォーター人気が続いているそう。
飲み水を買う、という意識もすっかり定着、だそうで…。
輸入品も健闘しているらしく、特にフランスの水が人気、とのこと。
確かに、ボルヴィック、ヴィッテル、コントレックス、シャテルドン、みんなフランスのお水なんだよね…

今後も水の市場は伸びる見込みらしい…。
北海道といえば、コレ!



ホワイトチョコが挟まったラングドシャ。
大好き~


ん~。いっぱい入ってるゥ~

サクサクしてホントに美味しいっ。
ついつい手が出ます…。
と、思ったら、こっち↓も「恋人」!



こっちはビックリマンチョコ風。
他にも全国に「恋人」シリーズがある気がしてきましたよ…。

きのこ大好き!な私が最近ローソンで発見したカワイイ中華まん。
中身は確かにきのこグラタン(・ω・;)
味は好き嫌いあると思うが、私は好き~。なんといっても焼き印がラブリー。きのこ印なのだ。
中華まんが気になる季節。冬ですね~。残業食にはおでんとの組み合わせが最高~♪

クリスピークリームドーナツジャパンがオープニングスタッフを募集しています。↓
http://weban.jp/top/detail.asp?s00=2&s02=31&set1=1653848
勤務地は「新宿駅南口すぐ」とありますね~。
先日も南口付近を通りましたが、なんだか工事している部分があるのです。もしそこなら、え、そんな近くなのっ??っていうくらい改札に近い。
サザンテラスのほうだとしたら「新南口」だもんね~。
これはもしやホントに南口あたりなのかしら…。
とすると、新宿駅構内にある「ドーナツプラント」は打撃だわね~。
(あそこはホントに高いわ~。いつまでもつかしら…。)
とにかくKKDのオープンが待ちきれませんっ。
OPENの日には絶対に並びたいっ。
あ~、新宿に1号店がオープンなんて…。夢のよう…


週末の夕方、スーパーへのお買い物。帰り道、善福寺公園で発見(*'o'*)
バリケン…中南米原産の家禽。野鳥ではなく、ペットとして飼われていたのが捨てられたものらしい…。まぁ…。
いつの間に定着したのかすっかり公園に馴染んでいる様子。上池付近に生息。
デカいですが、人なれしています。
なんとなくターキー(七面鳥)っぽい…。
池のほとり、紅葉はまだ始まったばかり。せっかくだからちょっと読書してから帰ります。

ここ数日、公私ともに多忙な毎日です。27日のアップ以降、イベントづくしで怒濤の日々。自宅のパソコンを開く余裕なく…。モブログをするゆとりすら…。
防災キャンペーン中の小僧君に今朝会いました。ボチボチ更新しま~す(^-^)